あおやぎ珈琲

猫とコーヒーと物語のブログ

鈴木其一展を見た感想

サントリー美術館「鈴木其一 江戸琳派の旗手」展を見てきました。鈴木其一(すずききいつ)は、江戸時代後半に活躍した絵師です。絵の流派としては、「琳派(りんぱ)」の画家になるんだそうです。
琳派」は、俵屋宗達(たわらやそうたつ)らが始めたもので、その装飾的・デザイン的な画風は、ヨーロッパの画家たちにも大きな影響を与えたといわれています。

 

fuhjinraijin.jpg

俵屋宗達風神雷神図を珈琲ネコとカフェオレ猫で再現しました

 

難しいことはよくわからないのですが、雑誌で目にした朝顔の絵にびびびとくるものがあったので、見に行ったのです。
展覧会を見て思ったことは、
「渋ハデだな」
ということでした。渋くて派手で、かっこよかったです。
あと、かけじくの絵で、こんな絵があったのですが、

 

wazuka.jpg

▲ちょっとしか絵が描かれていないかけじく

 

「ちょっとしか描いてないじゃない。これで作品として成立して、いいの。いや、ちょっと描いただけで大きな価値を生むのは、すごいことなんじゃないの。わたしも、そういうふうに仕事をしたい」
と、せこいことを考えました。そして、感心しました。
サントリー美術館は、六本木にある東京ミッドタウンの中にあります。
わたしは、六本木という街に、ギラギラした怖いイメージをもっていたのですが、東京ミッドタウンは、芝生の公園があってアート作品が展示してあったり、ビルの中は木材がふんだんに使ってあってほんのり木の香りがしたり、予想外にほっこりした場所でした。
芝生の公園では、美大生ふうの女の子二人が、ベンチの上でひざをかかえて座っておしゃべりしていたりして、見ていてなごみました。
東京ミッドタウンは、また今度、天気のよい日に行って、のんびり過ごしてみたいな~と思います。
「鈴木其一展」は10月30日まで開催です。

今日は、これでおしまい。

なっちゃんのハロウィン

ハロウィンを楽しんでいるなっちゃんのすがたをごらんください。
natsu201610261.jpg
▲カボチャの列にまぎれてみた
natsu201610262.jpg
▲ドラキュラのコスプレ(キバは自前だよ)
natsu201610263.jpg
▲黒猫とコラボ
なっちゃんのハロウィンを楽しんでいただけましたか。
今日は、これでおしまい。

『翻訳できない世界のことば』を読んで

『翻訳できない世界のことば』創元社刊)という本を買いました。
これは、タイトルにあるとおり、翻訳することができない言葉を集めた本です。
例えば、マレー語の「pisang zapra~ピサンザプラ」という言葉。これは「バナナを食べるときの所要時間」というような意味なのだそうです。どんなときに使うんでしょうね。
「ピサンザプラほど待ってて。すぐ戻るから」
などと使うのでしょうか。
バナナを食べる時間というからには、わりと短い時間のように思えます。
 
banana.jpg
▲こうした疑問は残ります
 
ほかにも、イヌイット語の「イクトゥアルポク」という言葉は「だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出てみてみること」という意味なんだそうです。
雪に閉ざされた土地で、人が訪ねてくることを心待ちにしている姿が浮かぶような言葉です。
著者はイラストレーターのエラ・フランシス・サンダースさん。日本語訳は前田まゆみさんが担当されています。
「翻訳できない世界のことば」を「日本語に翻訳する」なんて、大変な作業だったことでしょう。
この本は、見開きで1語が紹介されており、すてきなイラストがついています。ということは、2ページで1語を紹介しているということなので、ぎっしり情報がつまった本とはいえません。
でも、とっても満足を覚えることができるんです。
それは、言葉の背景にある、その国の人の生活や感情や価値観が垣間見えるからかもしれません。
想像する余白がたくさんあるものは、ほんの少しだけでも人に大きな満足を与えることができるんだなあと思いました。
興味がある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
ちなみに、日本語では、「ぼけっと」「わびさび」「つんどく」が紹介されいています。
翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

今日は、これでおしまい。

後頭部がうり坊

わが家の飼い猫「なっちゃん」の後頭部は、しましまが入っていて、うり坊みたいです。
 
natsu20161020.jpg
▲うり坊みたいな後頭部
 
うり坊とは、いのししの子どものことです。
いのししの子どもは、体にしましまがあり、それが「しまうり」に似ていることから、うり坊とよばれます。
ウィキペディア先生によると、このしましまは、春の木漏れ日の中では保護色になるんですって。
uriboh.jpg
▲うり坊のしましま
 
春の木漏れ日ににせた模様なんて、すてきねえ。
春の木漏れ日にかくしてもらうなんて、すてきねえ。
と思いました。
今日は、これでおしまい。

スモーキーがお好き

わが家の飼い猫「なっちゃん」は、スモーキーなにおいがするものがすきです。
「スモークチキン」や「いぶりベーコン」や「にしんの煮付け」が食卓に登場すると、そわそわして食べたがります。
が、あげることはしません。人間の食べるものは、猫にとっては塩分が強すぎて、病気の原因となるからです。
ある日、わたしは台所で夕飯のしたくをしていました。
何気なくふとテーブルのほうを見ると、なっちゃんが長くなっていました
nagai.jpg
▲長くなっている「なっちゃん
「あ! こら! 食べたらだめだよ!」
と、わたしは、あわててなっちゃんを止めました。
このとき、なっちゃんがねらっていたのは、
「たくあん」
でした。
たしかに、スモーキーなにおいはするけど。
(肉食動物のほこりは、どこへやってしまったの)
と思いました。
それ以来わが家では、たくあんを含め、スモーキーなにおいのする食べ物を食卓へ上げるときは、なっちゃんの動向に注意して見張りをするようになりました。
今日は、これでおしまい。

カンガルーのひみつ

仕事の関係で、どうぶつについて調べものをしました。いろいろ知らないことが出てくるので、こういう作業は楽しいです。
どうぶつのひみつをいろいろ調べるうちに、ぎょうてんの事実を発見しました。
それは、カンガルーの生態です。
カンガルーは、オーストラリア大陸あたりに生息するどうぶつです。メスのおなかにふくろ状のものがあり、そのなかで子育てを行います。
まあ、このあたりは、よく知られていることですが、すごいのは、その子育てのあり方なのです。
 
kangaroo1.jpg
▲うさぎみたいなカンガルー
 
カンガルーは環境に敏感で、「今の環境は、子育てに向かないな~」と感じると、オスは精子をつくらないそうです。
さらに、メスは、「今の環境は、子育てに向かないな~」と感じると、受精卵の細胞分裂をいったん止めることができるそうです。
つまり、妊娠をいったんストップできるらしいんです。しかも、環境がよくなると、細胞分裂を止めていた受精卵の分裂を再開し、子宮に着床させ、出産するんだとか。
便利すぎます。
人類は、カンガルーについて、もっと研究したほうがいいと思います。受精卵の細胞分裂をいったん止めるメカニズムを解明したら、不老不死の薬ができるんじゃないでしょうか。
 
kangaroo2.jpg
▲ぱんちしたりきっくしたり
 
カンガルーの妊娠期間はとても短く、受精後約1か月で子どもが生まれます。子どもの体長は1~2センチと小さく、後ろ足やしっぽはない状態です。
それでも、母乳だけで完全な姿に成長するそうです。カンガルーの母乳の力がはんぱでないと思います。
この夏のヒット映画「シン・ゴジラ」では、ゴジラは最も進化した生物ということになっていましたが、カンガルーもそうとう進化した生き物だと思いました。
今日は、これでおしまい。