あおやぎ珈琲

猫とコーヒーと物語のブログ

鳴くようぐいす

うぐいすの「ホーホケキョ」の声が聞こえます。
今年は、最初からとても上手にきれいな声で鳴いています。
例年ですと、はじめのころは下手くそで、
「ほー、け、ほー、け?」
という感じに練習しいしい、うまく鳴けるようになるのです。
人間の世界でも、何でもはじめからうまくできる器用な人がいますから、うぐいすの世界にも、はじめからうまく鳴ける器用なのがいるのねえ、と思って聞いていました。
uguisu.jpg
ある日、わたしは朝の五時ごろに目が覚めました。
まだ、明るくなる前です。
すると、
「……ホーホケキョ……ホーホケキョ……」
と聞えてきました。
その鳴き声は、1時間くらい続き、夜が明けると聞こえなくなりました。
そのとき、思ったのです。
見えないところでこっそり練習していたから、最初からあんなにうまく鳴けたのかしら!
今日も、努力家のうぐいすが、きれいな声で鳴いています。
今日は、これでおしまい。

鈴木其一展を見た感想

サントリー美術館「鈴木其一 江戸琳派の旗手」展を見てきました。鈴木其一(すずききいつ)は、江戸時代後半に活躍した絵師です。絵の流派としては、「琳派(りんぱ)」の画家になるんだそうです。
琳派」は、俵屋宗達(たわらやそうたつ)らが始めたもので、その装飾的・デザイン的な画風は、ヨーロッパの画家たちにも大きな影響を与えたといわれています。

 

fuhjinraijin.jpg

俵屋宗達風神雷神図を珈琲ネコとカフェオレ猫で再現しました

 

難しいことはよくわからないのですが、雑誌で目にした朝顔の絵にびびびとくるものがあったので、見に行ったのです。
展覧会を見て思ったことは、
「渋ハデだな」
ということでした。渋くて派手で、かっこよかったです。
あと、かけじくの絵で、こんな絵があったのですが、

 

wazuka.jpg

▲ちょっとしか絵が描かれていないかけじく

 

「ちょっとしか描いてないじゃない。これで作品として成立して、いいの。いや、ちょっと描いただけで大きな価値を生むのは、すごいことなんじゃないの。わたしも、そういうふうに仕事をしたい」
と、せこいことを考えました。そして、感心しました。
サントリー美術館は、六本木にある東京ミッドタウンの中にあります。
わたしは、六本木という街に、ギラギラした怖いイメージをもっていたのですが、東京ミッドタウンは、芝生の公園があってアート作品が展示してあったり、ビルの中は木材がふんだんに使ってあってほんのり木の香りがしたり、予想外にほっこりした場所でした。
芝生の公園では、美大生ふうの女の子二人が、ベンチの上でひざをかかえて座っておしゃべりしていたりして、見ていてなごみました。
東京ミッドタウンは、また今度、天気のよい日に行って、のんびり過ごしてみたいな~と思います。
「鈴木其一展」は10月30日まで開催です。

今日は、これでおしまい。

なっちゃんのハロウィン

ハロウィンを楽しんでいるなっちゃんのすがたをごらんください。
natsu201610261.jpg
▲カボチャの列にまぎれてみた
natsu201610262.jpg
▲ドラキュラのコスプレ(キバは自前だよ)
natsu201610263.jpg
▲黒猫とコラボ
なっちゃんのハロウィンを楽しんでいただけましたか。
今日は、これでおしまい。

『翻訳できない世界のことば』を読んで

『翻訳できない世界のことば』創元社刊)という本を買いました。
これは、タイトルにあるとおり、翻訳することができない言葉を集めた本です。
例えば、マレー語の「pisang zapra~ピサンザプラ」という言葉。これは「バナナを食べるときの所要時間」というような意味なのだそうです。どんなときに使うんでしょうね。
「ピサンザプラほど待ってて。すぐ戻るから」
などと使うのでしょうか。
バナナを食べる時間というからには、わりと短い時間のように思えます。
 
banana.jpg
▲こうした疑問は残ります
 
ほかにも、イヌイット語の「イクトゥアルポク」という言葉は「だれか来ているのではないかと期待して、何度も何度も外に出てみてみること」という意味なんだそうです。
雪に閉ざされた土地で、人が訪ねてくることを心待ちにしている姿が浮かぶような言葉です。
著者はイラストレーターのエラ・フランシス・サンダースさん。日本語訳は前田まゆみさんが担当されています。
「翻訳できない世界のことば」を「日本語に翻訳する」なんて、大変な作業だったことでしょう。
この本は、見開きで1語が紹介されており、すてきなイラストがついています。ということは、2ページで1語を紹介しているということなので、ぎっしり情報がつまった本とはいえません。
でも、とっても満足を覚えることができるんです。
それは、言葉の背景にある、その国の人の生活や感情や価値観が垣間見えるからかもしれません。
想像する余白がたくさんあるものは、ほんの少しだけでも人に大きな満足を与えることができるんだなあと思いました。
興味がある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。
ちなみに、日本語では、「ぼけっと」「わびさび」「つんどく」が紹介されいています。
翻訳できない世界のことば

翻訳できない世界のことば

 

今日は、これでおしまい。